一般歯科
- トップページ
- 一般歯科
虫歯治療

虫歯は、口腔内の細菌が糖分を分解して酸を作り、その酸が歯のエナメル質や象牙質を溶かすことで発生します。
初期段階では痛みがないことが多く、放置すると歯の神経や根にまで進行し、最終的には抜歯が必要になることもあります。
早期発見・早期治療が虫歯治療治療において重要となります。
虫歯の進行

C0
進行状況
歯の表面のエナメル質が溶け出し、白く濁って見える状態です。
痛みや自覚症状はほとんどありません。
治療方法
お口に合ったブラッシングの指導やフッ素塗布をおこない、進行を抑制

C1
進行状況
歯の表面のエナメル質に小さな穴が開く状態です。
痛みや自覚症状はほとんどありません。
治療方法
むし歯になった箇所を削り、つめ物で修復します。

C2
進行状況
むし歯がエナメル質の内側にある象牙質まで進行した状態です。
冷たいものや甘いものがしみる自覚症状が出ます。
治療方法
むし歯が進行した箇所を削り、つめ物やかぶせ物で修復します。

C3
進行状況
むし歯が神経まで進行した状態です。
激しい痛みを感じることがあります。
治療方法
歯の根管内の洗浄・消毒をおこないます。
その後、薬を詰めてかぶせ物をおこないます。

C4
進行状況
歯の大部分が溶け、歯根までむし歯になった状態です。
歯根に膿がたまると口臭や痛みが再発するようになります。
治療方法
ほとんどの場合で抜歯が必要になります。
抜歯したくない場合は、患者さまのご要望に合わせた治療をご提案しますので、ご相談ください。