口腔外科
- トップページ
- 口腔外科

歯科口腔外科は、親知らずの抜歯、顎関節症、外傷、口内の炎症やできものなど、歯や歯ぐきだけでなく、お口全体に関わる外科的な治療を行う診療科目です。
当院では、専門的な知識と技術をもとに、できるだけ痛みや負担を少なくする治療を心がけています。
主な疾患・治療
親知らずの抜歯

親知らずは生え方によっては、むし歯や炎症の原因になることがあります。
痛みがある方、腫れや違和感を感じる方は、早めの診断・抜歯をおすすめします。
親知らずの抜歯は、歯の生え方や骨の状態によって難易度が異なります。
当院では、レントゲンやCTを用いてしっかり診断し、痛みや負担をできるだけ軽減した抜歯を行っています。
顎関節症

「口を開けるとカクカク音がする」「顎が痛くて食事がしにくい」「口が開きづらい」などの症状がある場合、顎関節症の可能性があります。
顎関節症は、噛み合わせの問題、歯ぎしり・食いしばり、ストレス、姿勢の悪さなど、さまざまな要因が関係しています。
症状が軽いうちはセルフケアで改善することもありますが、悪化すると顎の変形や慢性的な痛みにつながるため、気になる症状がある方は早めにご相談ください。
口腔内の炎症(歯ぐきの腫れ・膿・できもの)

歯ぐきが腫れて痛い、膿がたまっている、口の中にしこりのようなできものがある場合、細菌感染や炎症が起こっている可能性があります。
放置すると炎症が広がり、骨や全身に悪影響を及ぼすこともあるため、早めの診断・治療が大切です。
口内の腫れや違和感が長引く場合は、自己判断せずに歯科口腔外科を受診しましょう。
お口のケガ(歯の破折・粘膜の裂傷)

転倒や事故、スポーツ時の衝撃などで歯が折れたり、唇や舌を切った場合、適切な処置を行うことでダメージを最小限に抑えることができます。
お口のケガは適切な処置をすることで、治りが早くなり、後遺症を防ぐことができます。
ケガをした際は、できるだけ早めに受診しましょう。
親知らず抜歯の際の注意点
歯を抜いた後は、傷を治すための炎症が起こります。
2日ぐらいが炎症のピークとなり、それ以降は徐々に改善していきます。
その期間、消炎鎮痛剤を使用することとなります。
お薬を飲まれている方(特に抗凝血薬、骨粗しょう症の薬など)を使用している方は、術後の経過に影響する場合がありますので、内科の医師と連携をとりながら進めていくこととなります。